JAIから(2009年2月25日)
東エルサレムに居住するパレスチナ人に対する民族浄化がエスカレートし、イスラエルは、2月23日、1,500人の住民が路頭に迷うことになる88家屋の破壊を命じました。2004年から、イスラエルが、許可なく建てられたとして破壊した家屋は既に350にのぼりますが、パレスチナ人に建築許可が下りることはほとんどありません(自らが所有する土地に建てているのです、イスラエル入植地のように、不法に占拠、あるいは没収した土地にではなく-みづやるひと)。
イスラエルNGO、「家屋破壊に反対する委員会」は、1967年以来、イスラエルは12,000以上のパレスチナ家屋を破壊し、ほぼ70,000人を追放したと語ります。
JAIは、すべてのYWCA、YMCA、国際NGO、国際社会に、このような国際法に反する破壊を停止するよう、イスラエル政府に圧力をかけるよう、自国政府に申請してくださることをお願いします。
以上が、JAIから届いた手紙の抄訳ですが、タイトルクリックでオリジナル(英語)に移行します。世界が、イスラエルのガザでの残虐な殺戮に目を奪われている間も、東エルサレムの家屋破壊は続けられていました。あまりに長く家屋破壊は続いて来たので、ニュースになることさえありませんが、このような不公正の常態化を許すべきではありません。
2009/02/25
わたしたちにできる小さなこと-9
ガザ広域で発見された白リン弾(の破片)はアメリカ製だったとの報告が公表されたとのこと、これを受け、アムネスティ・インタナショナルUSAが、ヒラリー・クリントンに宛て、イスラエルのガザ攻撃におけるアメリカ製兵器の調査を開始するよう求める署名活動を展開しています。
タイトルクリックで署名ページに移行します。
タイトルクリックで署名ページに移行します。
2009/02/23
2009/02/21
ヴェニス・ビエンナーレにパレスチナ・パヴィリオン
第53回ヴェニス・ビエンナーレにパレスチナ・パヴィリオンが造られるそうです。キュレーターはアメリカ在住のパレスチナ人、サルワ・ミクダディ。ヴェニス・ビエンナーレにパレスチナ・パヴィリオンと聞いて、隔世の感、やはり時代は動いているのだなあ、と、思わない訳にはいきません。
モナ・ハットゥーン、ロンドンに住むパレスチナ作家、パレスチナにおける現代美術の草分け的存在で、何度かニッポンの美術館の招待を受け、来日したこともありました。レバノンで生まれた彼女が、イギリスを旅行中、ベイルート空港がイスラエル軍によって封鎖、レバノンに戻ることができなくなって、結局イギリスで美術を学ぶことにしたのでした。イスラエルのベイルート侵攻がつくった作家といっても過言ではありません。
ヴェニス・ビエンナーレに出品するのは、モナ・ハットゥーンの次世代作家たち、しかし、彼女の与えた影響は計り知れないと思います。
モナ・ハットゥーン、ロンドンに住むパレスチナ作家、パレスチナにおける現代美術の草分け的存在で、何度かニッポンの美術館の招待を受け、来日したこともありました。レバノンで生まれた彼女が、イギリスを旅行中、ベイルート空港がイスラエル軍によって封鎖、レバノンに戻ることができなくなって、結局イギリスで美術を学ぶことにしたのでした。イスラエルのベイルート侵攻がつくった作家といっても過言ではありません。
ヴェニス・ビエンナーレに出品するのは、モナ・ハットゥーンの次世代作家たち、しかし、彼女の与えた影響は計り知れないと思います。
2009/02/19
2009/02/18
わたしたちにできる小さなこと-7
2009/02/17
2009年オリーヴ植樹プログラム-8

オリーヴ植樹プログラム、最終日の抄訳です。
第9日(2月15日):ジャブア
この日は、ベツレヘムに住みエルサレムに仕事を持つ2000人のパレスチナ人の常態化した手順を視るため、まだ暗いうちに始まりました。定刻に仕事場に着くようにと、チェックポイントには午前3時からパレスチナ人の列ができるのです。(携帯電話、小銭入れ、鍵ばかりではありません、腕時計も、ベルトも外し、靴も脱がなければなりません。さもないと、金属探知のブザーが鳴ってしまいます-みづやるひと)
ベイト・サフールで朝食を取った後、南西に数マイル、美しい田園の村、ジャブアにオリーヴ植樹に行きました。隔離壁が完成すると所有者から切り離される、アブ・フィラスとアブ・ニダルの畑でした。アブ・フィラスの畑は高速道路に隣接しており、入植者が、セダンを大変ゆっくり運転して、何度も通り過ぎていました。30分ほど後、わたしたちが高速道路を横切ってアブ・ニダルの畑に行くと、軍警察の車がやってきて木を引き抜くと脅して立ち去りました。参加者は大いなる情熱にかられ植え続けました。
気がつくと、軍用ジープが止まっていて、兵士が二人「閉鎖軍事地域だ、植樹を止めろ」と言うのを聞きました。「この土地は農夫のもの」と農業技師のモハマド・サフィが言いました。「世界中どこだって自分の土地に植樹するのは構わない」「閉鎖軍事地域だ」と兵士は言い「彼らがここに植樹するには許可が必要だ、農夫はそれを知っている、彼らはイスラエル市民局に行って許可を得なければならない」。バハが「軍令を見せて欲しい」と言うと、兵士はふたつの畑が「閉鎖軍事地域」とされる地図を引き出しました。バハは、参加者が最後まで植えてしまえるよう、兵士にいくつか質問をしましたが、兵士は「連中は植えている」と激しさを増し、植えていたふたりに近づくと木を引き抜くと脅しました。わたしたちが畑を断念すると、兵士たちは去り、わたしたちは道路脇に坐りました。農夫の家族から美味しいマクルーベがふるまわれました。軍令について調べてみると、ふたりの畑が「閉鎖軍事地域」に指定されたのは今日、午前10時のことでした。(画像はイスラエル軍令)
午後はベツレヘムで買い物などして、7時半に再会、最後の夜、食事と音楽を堪能しました。
2009/02/15
2009年オリーヴ植樹プログラム-7

オリーヴ植樹プログラム、第8日の抄訳、タイトルをクリックすると英語ページに移行します。
画像はビルゼイト大学学内(駐車場付近と思われます-みづやるひと)
第8日(2月14日):ラマッラ
この日はベイト・サフールからラマッラへのドライブで始まりました。かつてはエルサレム経由で25分で行くことができましたが、現在はいくつかのチェックポイントを含め、大回りの1時間長い冒険旅行です。
ラマッラ到着後、「子どもを護るインタナショナル」から、イスラエル政府により投獄されている何百人もの子どもの状況について聞きました。ハーレドによると、子どもが強制のもと自白する前に、弁護士が子どもと接見できないケースは90パーセント以上、例えば「医療的配慮」を要する子どもの場合、子どもが読めないヘブライ語で書かれた自白調書に署名するよう言われることもあるそうです。仮に軍事法廷で、自白が得られなかったり、告訴できなかった場合でも、彼らは、6ヶ月の行政勾留をすることができ、何度更新しても構わないのです。
その後わたしたちは、政治犯の人権と支援のための組織「アダメール」と合流、パレスチナ政治犯の状況、無期限勾留や、原告弁護士にさえ「安全上の理由」ということで開示されない政治犯ファイル、また、感覚を奪ったり「バナナ」と呼ばれる、後ろに傾いた椅子に縛りつけるイスラエルの拷問技術について聞きました。
ビルゼイト大学に行って昼食をとり(ビルゼイト大学のカフェテリアの料理はかなり美味-みづやるひと)、その後、教育の権利キャンペーンのコーディネータから、占領によって、いかにパレスチナ教育が阻害されているか聞きました。
ラマッラに戻る途中、ヤセル・アラファトの墓に立ち寄り、ラマッラ市街で1時間ばかり緊張をほぐす自由時間を過ごしました。ベイト・サフールに戻るために、またチェックポイントを通過しなければなりませんでした。
2009年オリーヴ植樹プログラム-6

オリーヴ植樹プログラム、第7日の抄訳
第7日(2月13日):アルハデル
アルハデルのアブ・マヘルの農地はアーモンドのピンクの花が(桜のよう、でも桜の花より少し大きめ-みづやるひと)咲き乱れていました。でも遠くには例の幾何学的入植地、北にエル・アザル、西にアロン・シャヴァト、南にミグダル・オズ、そして東にエフラットが見え、間には、イスラエルのバイパスがアブ・マヘルの農地の縁に走っています。そして今、アブ・マヘルの丘の頂は、計画によるとアブ・マヘルの土地を飲み込んで、ついにはエル・アザルとアロン・シャヴァトを繋ぐ新しい入植地の前哨拠点として、数十のトレーラーハウスが無断居住しているのです。
アルハデルは、隔離壁により土地の95パーセントを失いました。アブ・マヘルの土地も、1949年の停戦ラインから5キロメートル西岸にくい込んだ隔離壁の向こう側になってしまいました。もしイスラエルがアブ・マヘルのゲートを、あるいはバイパスへのアクセスを閉鎖するなら、彼は自分の農地へのアクセスを失うことになります。助けになるものがあるとするなら、それはオリーヴ。
最初の1本を植える前に軍用ジープがやって来て、誰の土地かを知りたがりました。アブ・マヘルの、自分の土地(それも4世代に渡って)との主張に疑念を差し挟み、結局アブ・マヘルは、日曜日、市民課に土地権利証を持っていくことを了承しなければなりませんでした。兵士たちはわたしたちを写真に撮り「今日のデモでお前たちの誰でも見つけたら日曜日に木を全部引き抜いてやる」と脅しました。
デンマークルーテル派教会代表団から12人が加わって植樹しました。昼までにすべて植樹して、参加者はアブ・マヘルのシェルターに集まりました。昼食が届き、わたしたちはアブ・マヘルと家族の歓待を享受しました。
午後、わたしたちはベイト・サフールのJAI本部で過ごし、参加者がそれぞれの経験を持ち帰りどう行動できるかの話を聞き、5人づつのグループに分かれて、ここで学んだこと、知識をどのように広め、パレスチナ人を支援していくかを話し合いました。
2009/02/14
2009年オリーヴ植樹プログラム-5

オリーヴ植樹プログラム第6日の抄訳。
第6日(2月12日):ヘブロン
アブラハムとサラ、イサクとリベカ、ヤコブとレアの墓があるイブラヒムモスク(ゴールドスタインの乱射事件のあったモスク-みずやるひと)までの僅か100メートルほどの間で、わたしたちは3カ所のチェックポイントを通らなければなりませんでした。ヘブロンは、西岸の他の都市と違って、イスラエル人入植者が、旧市街の中心部に、パレスチナ人の家屋の隣や上の階に住み着いています(上の階からゴミを投げ捨てるので、旧市街には鉄製ネットが張られています-みづやるひと)。
オランダからの参加者、フランツは、「地中海からユーフラテスまですべてユダヤの土地で、パレスチナ人に対する不正義など存在しない」と主張する入植者と言い合いになりました。最も若い参加者、ジュネーヴからやって来た20歳のレア・キンバーは遭遇したことにこころ動かされました。「わたしはイスラエルに惹かれてきた」とユダヤ系のレアは言います。イスラエル旅行を計画しましたが、彼女の祖父、ドナルド・フィリンガーがオリーヴ植樹プログラムに参加すると聞き、「青天の霹靂のように」一緒に行くと決め、その5日後にはベイトサフールにいたのでした。彼女のはじめの数日は超現実で「すべてがジョーク、ヴィデオゲームの中にいるように感じた、わたしの現実をあまりに越えていて」でも今日、「わたしはシオニストと話すフランツをみて、いたたまれず離れて涙が込み上げてきて、これは現実、もはやジョークじゃない」と言いました。
その後、わたしたちは旧市街にあるヘブロン回復委員会のオフィスを訪ねました。委員会は200から800年前の建築物を修復したり建て直して、旧市街に再びパレスチナ人が住めるよう努めています。また「みなさんにも無料で住居を提供できる、電力も水道も提供できるが、安全ばかりは提供できない」と語りました。
それから、迷路のような旧市街を歩き、新市街で昼食、ベイトサフールに帰る前、ガラス工場に立ち寄りました。
2009/02/12
2009年オリーヴ植樹プログラム-4

第5日の抄訳、詳しくはタイトルクリックで移行する英語版をご覧ください。
第5日(2月11日):エルサレム
ベイト・サフールでは、昨晩、雷が鳴り土砂降りが朝まで続きました。パレスチナは例をみない干ばつに見舞われており、恵みの雨となりました。
エルサレムに向かうベツレヘムのチェックポイントで、イスラエル兵がふたりバスに乗り込んできて、参加者のうち6人をオフィスに連れて行きましたが、間もなく通過することができました。
ダマスカス門からエルサレム旧市街を観光、昼食後、旧市街から東エルサレムYMCAに向かい、YMCAの西岸をカバーする多岐にわたるプログラムの説明を受けました。その後バスに戻り、イスラエル家屋破壊反対委員会(ICAHD)からアンジェラ・ゴドレイ・ゴールドステインが同乗、西岸のマーレ・アドゥミン入植地、東エルサレムの入植地など案内してもらい、これら入植地建設が引き起こす、パレスチナ人家屋の破壊の多くの例について説明を受けました。
ロンドンからの参加者、フィルは、2007年にICAHDのツアーに参加したことがあり、「すべてが変わってしまっている、占領は猛烈なスピードで進み、まるで癌のようだ」と話しました。
わたしたちにできる小さなこと-6
2月6日、カイロでのこと、ガザとエジプトを繋ぐラファのボーダーを解放するよう求めるデモで、大学院生で活動家のフィリップ・リズクがエジプト公安により逮捕されました。どこに連れて行かれたのかも明かされず、拷問が懸念されています。フィリップ・リズクの即時解放を求める署名活動にご協力ください。
タイトルをクリックすると署名ページに移行します。
アメリカの支援で成り立つ国だからでしょうか、エジプトはまるでイスラエルのように振る舞います。
タイトルをクリックすると署名ページに移行します。
アメリカの支援で成り立つ国だからでしょうか、エジプトはまるでイスラエルのように振る舞います。
2009/02/11
2009年オリーヴ植樹プログラム-3

届いた報告、オリーヴ植樹プログラムの第4日の抄訳、詳細はタイトルクリックで。
第4日(2月10日):フサン/ARIJ
訪れたのは、ベツレヘムに近いフサン村のイスマエル・アフメド・サブティン、38歳の農地。イスラエル入植地、ベダル・イリットが建設され、イスマエルの農地と入植地の間、わたしたちが植樹した場所から100メートルも離れていないところに、パレスチナ人は使えない高速道路が走っています。
入植地ベダル・イリットとイスマエルの土地を無断使用するイスラエル軍前哨拠点などとの緊張を考え(イスラエル兵がふたり、わたしたちを視ていました)、EAPPI(パレスチナとイスラエルの普遍同伴プログラム)から4人に加わってもらいました。その中のひとりが「イスマエルがひとりだったなら、ここで木を植えるだけで逮捕されるだろう」と話しました。
昼食はベイト・サフールのレストラン、次に向かったのがベツレヘムのARIJ(エルサレム応用調査学会)、ジャド・イサクから西岸の地政学状況について話を聞きました。
2009/02/10
2009年オリーヴ植樹プログラム-2

東エルサレムYMCAから届いた「植樹プログラム」第3日の抄訳
第3日(2月9日):ワラジャ/バディル
午前中、ワラジャのオリーヴ農家、ナエル・ハリールの土地に200本近いオリーヴを植えました。イスラエル政府が、彼の土地を没収できないように。
ナエルの場合:第二次インティファーダ当初から、イスラエル兵が定期的にやって来ては、ナエル自身の土地であるにもかかわらず、イスラエルの許可なく家屋を維持しているとして、法廷に呼び出し、破壊すると脅してきました。
午前の重労働の後、ナエルの一家は40数人の集団を中庭に招き食事を提供してくれました。
午後、バディル・センターに行き、パレスチナ難民の歴史と帰還権についての話を聞きました。
2009/02/09
わたしたちにできる小さなこと-5
バラク・オバマ大統領に宛て、アメリカ・パレスチナ社会フォーラム起草の「パレスチナ独立国家を直ちに承認するよう求める」要請文への署名、タイトルクリックで署名ページに移行。
2009年オリーヴ植樹プログラム

東エルサレムYMCAとパレスチナYWCAによる共同事業、「オリーヴ植樹キャンペーン」に付随するプロジェクト、「オリーヴ植樹プログラム」の2009年が、2月8日から始まりました。パレスチナから届く日々の報告の概要のみ、お知らせいたします。
タイトルをクリックすると詳細を記したページ(英語)に移行します。
第1日:到着
37人が8ヵ国、オーストラリア、ベルギー、フランス、オランダ、ノルウェー、スイス、イギリス、アメリカから到着しました。
第2日:ベツレヘム
朝、シェパード広場を訪ね、丘からイスラエル入植地、ハール・ホマをのぞみました。次にベツレヘムのアパルトヘイト壁を歩きました。次に訪れたのがディヘイシャ難民キャンプ、子どもたちが話しかけてきます。昼食後、バスで、ヘロデの建造といわれる要塞(丘にしか見えないのですが-みづやるひと)に出かけ、頂上からは死海越しにヨルダンを眺めることができました。夕刻、ベツレヘムに戻り生誕教会を訪ねました。
2009/02/08
2009/02/06
南アフリカからのメッセージ
南アフリカの港湾労働者は、2月8日、ダーバンに到着予定のイスラエルからの船舶の荷揚げをしないと発表しました。どの国の荷物であれ、弾圧と搾取への加担の拒否を明確にしていて、去年は、中国からジンバブエに輸送される武器の荷揚げを拒否しています。
この2月8日の荷揚げ拒否は、労働者の抵抗運動の輝かしい歴史の一部となるだろうと、それというのも、南アに対する反アパルトヘイト運動が起こった4年後、1963年、デンマークの港湾労働者が南ア製品の荷揚げ拒否、仕方なくスウェーデンに行くと、スウェーデン港湾労働者がこれに続き、リバプールで、後にはサンフランシスコでも荷揚げが拒否され、南アのアパルトヘイトを終わらせるきっかけとなった港湾労働者の抵抗の心意気を、今度はここ、南アから始めると、高らかにうたっているようです。
ボイコットが港湾労働者から始まるとすると、釜山でしょうか、このあたりでは。
この2月8日の荷揚げ拒否は、労働者の抵抗運動の輝かしい歴史の一部となるだろうと、それというのも、南アに対する反アパルトヘイト運動が起こった4年後、1963年、デンマークの港湾労働者が南ア製品の荷揚げ拒否、仕方なくスウェーデンに行くと、スウェーデン港湾労働者がこれに続き、リバプールで、後にはサンフランシスコでも荷揚げが拒否され、南アのアパルトヘイトを終わらせるきっかけとなった港湾労働者の抵抗の心意気を、今度はここ、南アから始めると、高らかにうたっているようです。
ボイコットが港湾労働者から始まるとすると、釜山でしょうか、このあたりでは。
戦火で焼けこげた壁で
イスラエルの攻撃で焼けただれ、廃墟となった赤十字文化センターで、美学生、ニダ・バドワンの絵画が展示されました。「この文化センターの状況が、わたしの作品について語ってくれる筈だから」と。彼女はこのようにも言っています。「封鎖と戦争に違いはない、封鎖はゆっくり殺し、戦争はまたたく間に殺すだけ」。
タイトルをクリックすると、画像も掲載されたニュースに移行します。
問題は封鎖、封鎖の解除こそ求められます。せめてエジプトとのボーダーだけでも、イスラエル/アメリカの圧力から解き放す方法はないものでしょうか。エジプト観光のボイコットは即座に思いつくことですが、その結果、エジプトがますますアメリカへの依存を深めることになっても、いえ、依存を深めさせる余裕は、今のアメリカにあるとは思えません。
タイトルをクリックすると、画像も掲載されたニュースに移行します。
問題は封鎖、封鎖の解除こそ求められます。せめてエジプトとのボーダーだけでも、イスラエル/アメリカの圧力から解き放す方法はないものでしょうか。エジプト観光のボイコットは即座に思いつくことですが、その結果、エジプトがますますアメリカへの依存を深めることになっても、いえ、依存を深めさせる余裕は、今のアメリカにあるとは思えません。
2009/02/05
ベツレヘム国際センターで

ベツレヘム国際センター、ダル・アンナドゥワから展覧会への招待:
ヴィデオ・インスタレーション:"Home...Exile..." ファテン・ナスタース
オープニング:2009年2月6日(金)16:00から (展覧会は2月24日まで)
ダル・アンナドゥワ地下「洞窟」ギャラリー
状況が過酷であるとしても、生活は続きます。だから「こんな状況下で展覧会が開催されます」などと言うつもりはありません。美術家だから制作し、展覧会をする、日常を維持することこそが「闘い」であったりします。
ちょうど、2年前の今頃、わたしはアンナドゥワのゲストハウスに住まい、オリーヴをテーマにしたグループ展「KEEP HOPE ALIVE」の展示で忙しくしていました。ファテンは、そのグループ展にやはりインスタレーションを出品しました。
すてきなジョーク
本当の話かどうかはともかくすてきなジョーク、とことわってカナダの知人から届いたもの。
最近、国連会議で笑みを誘った、スピーチとポリティクスの創造的例:
国連におけるパレスチナ代表のスピーチ:
「スピーチに入る前に、少しモーセについて話したいと思います。モーセが岩を打ち、水が現れた時、『これは風呂に入るよい機会』と考え、衣を脱いで脇の岩に置き、水に入りました。水から出て衣を着けようとすると、衣は無くなっていました。イスラエル人が盗ったのです」
イスラエル代表は激怒して立ち上がり「何が言いたい、その頃そこにイスラエル人はいなかったんだ」と叫びました。
パレスチナ代表は笑みを浮かべて言いました。「さて、明確になりましたから、本題のスピーチに入りたいと思います」
最近、国連会議で笑みを誘った、スピーチとポリティクスの創造的例:
国連におけるパレスチナ代表のスピーチ:
「スピーチに入る前に、少しモーセについて話したいと思います。モーセが岩を打ち、水が現れた時、『これは風呂に入るよい機会』と考え、衣を脱いで脇の岩に置き、水に入りました。水から出て衣を着けようとすると、衣は無くなっていました。イスラエル人が盗ったのです」
イスラエル代表は激怒して立ち上がり「何が言いたい、その頃そこにイスラエル人はいなかったんだ」と叫びました。
パレスチナ代表は笑みを浮かべて言いました。「さて、明確になりましたから、本題のスピーチに入りたいと思います」
2009/02/04
わたしたちにできる小さなこと-4
国連に、イスラエルの戦争犯罪を審理する特別法廷の設立を要望する署名。「あらゆる人種差別を撤廃する国際組織」(EAFORD)による起草。
タイトルをクリックすると署名のページに移行します。
タイトルをクリックすると署名のページに移行します。
2009/02/03
ガザのためにわたしたちができる小さなこと-2
アイルランド・パレスチナ連帯キャンペーンによる、ヨーロッパ連合に、イスラエル支援を停止するよう求める署名
タイトルをクリックすると、署名ページに移行します。
タイトルをクリックすると、署名ページに移行します。
サンキュー、しかしノー・サンキュー
ギリシア国会議員、テオドロス・パンガロスが、イスラエルの駐ギリシア大使に宛てた手紙、3本のワインのお礼、でもそのワインはゴラン高原産、とても受け取るわけにはいかないと、送り返したワインに添えられた手紙です。
盗んではいけない、盗んだものから生じたものを受け取ってはならないと、教わってきたものだから、と。
タイトルをクリックすると、ギリシア語の、続いて英語の手紙が現れます。
盗んではいけない、盗んだものから生じたものを受け取ってはならないと、教わってきたものだから、と。
タイトルをクリックすると、ギリシア語の、続いて英語の手紙が現れます。
エミリー・ジャーシルがグッケンハイムで

ニューヨーク在住のパレスチナ美術家、エミリー・ジャーシルがヒューゴ・ボス賞を受賞、グッケンハイム美術館で展覧会が開催されることになりました。2月6日から4月15日まで。残念ながら展示作品の画像はありません。
2002年、彼女はパレスチナ人の移動の不可能性を現す[Where we come from]を制作しました。アメリカの国籍とパスポートを持つ彼女はラマッラとニューヨークを行き来しています。パレスチナ48、1948年以前のパレスチナ、今ではイスラエルと呼ばれる領域をも訪ねることができます。そこで彼女は、移動を阻まれる人びとに「あなたがパレスチナでしたいことを、変わってわたしがする」と、インターネットで呼びかけました。
-パレスチナの地にザクロを植えてきて
-ハイファのカルメル山に登ってそこから地中海を眺めて欲しい
-ハイファで、わたしがそこにいたなら過ごしたであろうごく普通の1日を過ごして
-デイル・ラファト村に行って木に水をやって
-電話で話したことのある東エルサレムの女の子とデートしてきて
-ナザレの街を歩いてきて
こんなのもありました。
-アラクを持ってきて
-母を訪ねてハグとキスを、これは僕からと言って、それから日没の頃海に行って匂いをかいで、それから少し歩いて、いや充分、僕って欲張り?
このリクエストをしたのは、「ジハド、ガザ市シャティ難民キャンプ生まれ、ラマッラ在住、ガザID、両親はアスドッド出身、1948年難民となる」とあります。
作品は、エミリー・ジャーシルがリクエストに応えて行ったことの写真、あるいはヴィデオとテキストで構成され、テキストは、リクエスト、それができない理由、エミリーの記録、例えば、ジハドの母親が、ジハドにとお菓子を持たせた、といったような記録と、ジハドについて上述したような来歴で構成され、2枚1組のパネルが、多様なリクエストによって、「こんなことも出来ないの?」と思わせる仕掛けになっています。
2001年末から、ヤセル・アラファトの大統領府に対するイスラエルの攻撃が始まり、ラマッラはイスラエル軍によって占拠されていましたから、この制作に関わった2002年春は、エミリーの移動さえ自由とは言いがたい状況で、例えばエリコは封鎖され行くことはできませんでした。
画像は、グッケンハイム美術館に展示される作品に変えて、[Where we come from]シリーズから1点、ジハドのリクエスト、でもリクエストは「母に、僕からとハグとキス」だけになっています。
2009/02/02
ガザ動物園
2009/02/01
モーセと一神教

トトメス三世が、ガザ考古学館破壊のニュースにありましたから、よぎったのがこの本、『モーセと一神教』でした。ムセス、ムーサ、モーセ、いずれにせよ、mとsからなるこのことばはエジプト語で「子ども」を意味すると。だから、モーセがエジプト人だった可能性は捨てきれない、と、フロイトは書いています(あまりに昔に読んだので、うろ覚えとしても大きく違っていることはありません、多分)。
例えばギリシア神話でも、子捨ての物語は多くあります。出自は王家、しかし拾われて貧しい農夫に育てられる、この場合、実際の出自は農夫、子捨ての物語は、力で得た王位を正当化するために付け加えられた物語だろう、とフロイトは考えます(確か)。モーセの場合、エジプトで奴隷だったユダヤ人として生まれ、王家に拾われて育つ、この設定は通常の子捨ての物語と逆ではないか、と。考えられるのは、モーセは王家の出自、子捨ての物語でユダヤ人の出自が付け加えられたのだろうというのです。
フロイトの問いは「果たして神が民を選ぶだろうか」というもの。エジプトでアケナテン(アメンホテプ四世)の治世、一神教が信仰されました。アケナテンの死後もその信仰は陰で細々と続き、モーセはそのひとり、「神ではない、モーセがユダヤ人を選んだのだ、自分の信仰を受け継ぐ民として」とフロイトはつぶやきます。
もうひとつ興味深かった父殺し(ユダヤ人によるモーセ殺し)の物語は、罪悪感が、ユダヤ教をかくも長く延命させたと、いっていたような、いえ、もう一度読んでみます。
ガザ考古学館の被害
マフムード・ダルウィーシュに捧げるグループ展
登録:
投稿 (Atom)